2021
09.24
09.24

パルkids陽だまり園 お月見団子づくり
9月21日は十五夜
一年で最も月が綺麗に見える日です。
十五夜って何だろう?
どうして、お月見団子をお供えするのかな?
つばさ組のみんなでお話しを聞きました。
さぁ!白玉を作ってみよう!!
まずは、水をいれて・・・
水加減はそれぞれのチームで決めて入れます。
固まってきたね~!
ちょっと硬いかな…?
水をもっと入れてみよう!!
水を入れたらドロドロになってしまいました。
・・・どうすればいいかな??
みんなで考えよう!!
粉を足したらいいんじゃないかな!?
やってみよう!!
ちょうどいい硬さになってきたよ~♪
上手に丸めることができました!
じゃーん!!沢山作って並べてみたよ♪
お湯に入れるよ。
そうっとね♪
テーブルが粉だらけ!!
粉を集めてまた水を入れたらお団子できるかな?
(子どもたちの気づきです。すごい!!)
お団子が浮かんできたよ♪
なんで浮かぶんだろう~?
不思議と興味がいっぱいです!
お団子づくりで床も真っ白!
最後はみんなでお掃除しよう!!
つばさ組さんが頑張って作ったお月見団子、
空のお月様にも見えるといいな♡
ぜひお家でも秋の夜空を見上げてみてくださいね(⌒∇⌒)